-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
マロウ訪問看護ステーションの更新担当の中西です。
~「訪問看護師の1日ってどんな感じ?🚗🌈~
よく友人や元同僚からこんな質問をされます。
「訪問看護って、1日どんなふうに動いてるの?」
「危ない場面とか怖くない?」
「大変そうだけど、どんなところにやりがいがある?」
そこで今回は、
**訪問看護師の“とある1日”**を少しのぞき見してもらいながら、
この仕事のリアルと魅力をお伝えしてみたいと思います🌸
目次
ステーションに着いたら、まずは全体朝礼。
今日の訪問件数
新規利用者さんの情報共有
夜間オンコールで起きた出来事の報告
感染症・天候などの注意事項
などを、看護師・リハビリスタッフ・事務さんで共有します📝
タブレットや訪問スケジュール表を見ながら、
「今日はAさんの採血があるなぁ」「Bさんは昨日少し熱が出ていたから要チェック」と、
一人ひとりの顔を思い浮かべていきます。
病院では“ベッド番号”で考えていた患者さんが、
訪問看護では“○○さんの家の玄関・リビング・ベッド”とセットで浮かんでくる。
そんな感覚の違いが、私はけっこう好きです😊
1件目は、一人暮らしのご高齢の女性・Mさんのお宅へ。
いつものようにインターホンを押すと、
「はぁい、どうぞ〜」
と、いつもの声が聞こえてホッとします😊
血圧・体温・酸素飽和度を測定
内服薬の残りを確認&一週間分をセット
足のむくみや皮膚の状態をチェック
最近の食欲や睡眠の様子を聞き取り
身体の状態を確認しながら、
「この前のお孫さんの運動会、どうでした?」
「最近、夜はちゃんと眠れていますか?」
と、暮らしの話もたっぷりと。
看護と雑談は、別物のようでいて、実は一体です。
雑談の中には、
さみしさ
不安
ちょっとした体調の変化
が、ふとした一言に隠れていることも多いからです👂
次に伺うのは、在宅酸素療法をしているKさん。
呼吸状態のチェック(息切れ・咳・痰の状態)
酸素流量や機械の確認
吸入や痰の吸引
体位変換や軽いリハビリ
をしながら、
「最近、階段の上り下りどうですか?」
「お風呂はどのタイミングで入れてますか?」
と、日常生活の様子も細かく聞いていきます。
Kさんは、以前「もう外には出られない」と落ち込んでいた時期がありました。
でも、主治医・リハビリ・訪問看護で相談しながら、
今では酸素をつけて近所の公園まで散歩できる日も増えてきました🌳
「〇〇さんのおかげで、少し自信が出てきました」
そう言ってもらえたとき、
この仕事をしていて本当によかったなぁと思います。
ステーションに戻って、簡単にお昼ごはん。
午前中に気になった点
ご家族からの相談内容
ケアマネジャーさんへの連絡事項
などを、同僚と共有します。
訪問看護は一人で家に伺う分、
“孤独な仕事”に見えることもありますが、実際はチームプレー。
背景に主治医
ケアマネジャー
リハビリスタッフ
訪問介護
薬局
など、多職種で情報をつなぎ合っています🤝
「このケース、どう対応するのがベストかな?」と、
同僚に相談できる環境は、とても心強いです✨
午後最初の訪問は、
寝たきりの高齢男性・Sさんと、その奥様のお宅へ。
全身の清拭や体位変換
お肌の状態チェック(床ずれ予防)
経管栄養や胃ろうの管理
関節が固くならないように優しくストレッチ
などのケアをしながら、
付き添っている奥様の表情も見逃しません👀
ケアが一段落したあと、
お茶を出してくださった奥様が、ふとこんなことをこぼされました。
「夜中に何度も起きるので、正直、私も限界に近くて…」
その一言には、
これまで溜め込んできた疲れや不安がにじんでいました。
私は奥様の話を最後まで聞いたうえで、
夜間対応の仕組み
ショートステイの利用
介護保険サービスの追加利用
など、いくつかの選択肢を一緒に整理していきました。
訪問看護師は、
**“患者さんだけを見る看護師”ではなく、“家族も一緒に支える看護師”**です。
「ご家族が倒れてしまっては元も子もない」
そんな気持ちで、日々ご家族の表情にも目を向けています🌼
この日の最後の訪問は、
がんの終末期で在宅療養をしているTさんのお宅。
痛みの程度の確認
モルヒネなどのお薬の調整状況をチェック
吐き気・倦怠感・不安の訴えに耳を傾ける
ベッド周りの環境調整(体勢・枕の高さ・クッションなど)
Tさんは、
「もう大きな治療はしない」
とご自身で決め、
「最期は家で、家族に囲まれて過ごしたい」と選ばれた方です。
ときには、
将来への不安
「なぜ自分が」という思い
家族への感謝や心配
などを、ぽつりぽつりと話してくださることもあります。
訪問看護師として、
私にできるのは
“その時間を、できるだけ穏やかに、苦痛が少ないように”
支えることだけかもしれません。
でも、
ご家族から
「家で看取るのは無理だと思っていたけれど、皆さんのおかげで覚悟が持てました」
と後日言っていただけると、
この仕事の意味を深く感じます😌
一日の訪問が終わったら、
電子カルテや記録用紙に、その日の状態や対応内容を細かく入力していきます。
バイタルサイン
症状の変化
ご家族からの相談内容
他職種への連携事項
などを整理しておくことで、
夜間オンコール担当者
他の看護師
主治医
などに情報をつなぐことができます📲
訪問中は“目と耳と身体を使う看護”、
ステーションに戻ってからは“頭を使う看護”。
どちらも大切な時間です✨
一人でご自宅に伺う責任感(判断力が求められる)
時には看取りの場面に立ち会うこともある
天候が悪い日(大雨・猛暑・雪)も訪問は続く🚗💦
利用者さん・ご家族の思いが強く、板挟みになることも
心身ともにタフさが求められる仕事であることは、間違いありません。
体調が安定して、「この前より楽に過ごせています」と笑顔を見せてくれたとき
ご家族が、「もう一人じゃないと思えました」と言ってくださったとき
看取りのあと、ご家族から「ここまで家で一緒に居られてよかった」と言われたとき
子どもさんやお孫さんが、「おばあちゃん、前より元気になったね」と嬉しそうに話してくれたとき
訪問看護は、
**“誰かの人生の一場面に深く関わらせていただく仕事”**です。
その重みを感じるからこそ、
一つひとつの訪問に、自然と丁寧になっていきます。
病院から退院するとき
介護が大変になってきたとき
在宅療養や家での看取りを考え始めたとき
そんなときに、
「訪問看護という手があるよね」
と自然に思い出してもらえる社会になってほしいな、と思っています。
訪問看護師は、
“特別な人にだけ関わる存在”ではありません。
不安なときに、そっと寄り添う人
家での暮らしを医療面から支える人
介護を頑張るご家族を支える、もう一人の味方
そういう存在でありたいと、心から思っています😊
訪問看護師の一日は、“人の暮らしの中”を回りながら過ぎていく
病気だけでなく、生活・家族・心すべてに関わるケア
大変な場面もあるけれど、「ここで良かった」と言っていただける瞬間が何よりのやりがい
訪問看護は、“家で生きる”を支える大切なインフラ
もし身近な人のことで
「これからどうしよう…」と不安になったときは、
どうか一人で抱え込まずに、
訪問看護ステーションやケアマネジャーさんに相談してみてください📞
あなたと、あなたの大切な人が、
“自分らしく生きる場所”を選べるように。
訪問看護は、今日もそれぞれのご自宅で、
そっと寄り添うケアを続けています🚗🌸
お問い合わせはお気軽に♪
![]()